【兵庫のやきもの】


兵庫の焼物 序

         伊万里のイの字も知らず、何の美意識も持たず、右も左もわからず、怖いものを知らないと言うのは強いもので、志はといえば「勿体ない」の一言をよりどころに店を始めてしまったひじり屋でした。
夫婦ともに出身は全く違い、仁川に住み始めたばかりでしたが、兵庫県に店を構えたかぎりは地域に根ざした店造りをしたいと考えていました。

ちょうどその頃大量の三田焼と出会い、昔も今も一地方都市である三田に全国的に広まっている焼物があることに驚き、尚且つ兵庫県には60有余の諸窯が在るのを知りました。

一人でも多くの人に兵庫の焼物の良さを広めていきたい、大事にしてもらいたいと始めた兵庫のやきもの展です。

初めの内は兵庫県下の焼物を、ただただ展示するだけだったのですが、古好会のメンバーとの付き合いを通じてそれぞれの諸窯の考察を始めました。
生来の怠け者だけに国焼展の季節が近づくと慌てて準備を始める始末で至らぬ事ばかりですが、問題提起と意見交換の助けになればと思って居ります。
     


姫路諸窯に関する考察(第14回兵庫の焼物展)
琴浦焼・打出焼に関する考察(第13回兵庫の焼物展)
雲雀丘焼に関する考察その2(第12回兵庫の焼物展)
a平焼に関する考察(第11回兵庫の焼物展)
三田焼に関する考察(第10回兵庫の焼物展)
舞子焼に関する考察(第9回兵庫の焼物展)
雲雀丘焼に関する考察(第8回兵庫の焼物展)




雲雀丘焼速報

   
Sayonara with quarrent
memories and best o`Luck to the Torii`s
Earnest S Brown
Bring.Jun.USA
20 Aug 1948.
   
  
Sayonara to the Torii Family
August 20.1948.
Betty N. Brown    San Antonio
Texas     No
Esrthquakes
    

800 M.P.
I Corps
T.I.Sawyer
LtCo?
Bob McI?wain Bill Clark Clank R.We?b
John B.Tank you.
c.c.m.c Ardle. ch.c
J.J.Flanagan
J.L.Bryar
D.A.Burnan
D.J.Spoon

         前回開催した雲雀ヶ丘焼に関する考察後、新たな資料が出てきたので、ここで速報致します。
残念ながら現物を入手することはできませんでしたが、近藤悠三の来窯説が裏付けられる資料を見る事ができました。
「柘榴鉄描 鉢」と書かれた近藤悠三の共箱の菓子鉢で、作品の高台内に悠の書き銘と長楕円内に寿山窯の印のある半磁器の作品です。絵付けだけではなく、すべて寿山窯にて焼かれたものだと思われます。
寿山窯を3期に分けると、前期(鳥井会長が個人で焼いていた)中期(斉藤三郎・西晴雲が参加し始める)後期(器をよそで焼いて、上絵付けだけを焼いていた時期)中期の作品になると思います。

 次は、どういった経路で流出したのかはわかりませんが、「Sayonara to the Torii Family」と書かれたお皿を含めた3枚です。
アメリカ軍の将校さん達が来ていたとの記述を見かけたのですが、まさか手に入ると思っていなかった商品です。
1枚目のお皿がこの部隊のお偉いさんで、2枚目がその奥さん、3枚目がその部隊員なのか?
3枚目のお皿に「ICorps」とあるのは、アメリカ陸軍の第1軍団で、太平洋陸軍指揮下に入っており、必要に応じて環太平洋地域における「No Esrthquakes」は、1948/06/28にあった福井地震の事で、女性らしい書き込みです。
1枚目のお皿にある「Sayonara with quarrent memories and best o`Luck to the Torii`s」の書き込みは、鳥井さん家族との親交が窺える1枚です。本国に帰国する前に、送別会でも開いて盛り上がった中で書かれたのでしょうか?

     
      

三国焼についての報告

  柴山浩二様より、当方にも三国焼と称する焼き物があるとの御指摘が
あり、報告させて頂きます。

                    【三国焼】
       越前国阪井郡三国(福井県阪井郡三国町)の産、坂井焼とも
    言う。
    1690年(元禄)出雲国の人吉川六右衛門が開窯。
    1768年(明和)札場嘉右衛門、五代目次三郎から譲渡。
    三代目半右衛門は名手で、雅味高尚な一種の海鼠釉を創出して
    世人の好評を得、藩主がこれを嘉賞し札場焼の名を授ける。
     三国焼は以前藍・紫・青の色釉を掛けた交趾風のもの、または、
    赤絵に金粉を加えたものなどがあったが、札場嘉右衛門の時代
    以降は楽焼及び京焼風のものを出したとある。


 江戸時代、藩をまたいでの人の出入りは厳しく制限されていたと思うのですが、陶画工の出入りはわりと頻繁に行われていたようです。どうなっていたので しょう。三国焼も、出雲〜九谷〜京都と、色々な焼き物が焼かれていたようです。
 御指摘にありました様に、三国焼(舞子焼)― 三国焼(坂井焼)のように同名の焼き物は多々ある様です。混乱を避ける意味でも同名の焼物について簡単に 紹介していきたいと思います。御指摘どうもありがとうございました。


相生焼(古池焼) 文化10〜明治12 土井庄右衛門・土井為右衛門(明治12没)
明石焼 江戸中期?〜日之出興業k.k.まで 戸田織部之助?・増岡国夫・石本初太郎・野々村仁清?
赤穂焼(黄谷焼) 嘉永〜明治末 大島黄谷(文化4〜明治37)・作根弁次郎・前賀蓼城(元治 元年〜昭和3)・戸田秋嶺
朝霧焼 天明頃?〜戸田秋嶺作迄 戸田秋嶺(号 凌雲軒一芳)・吉向治兵衛・山崎菊太郎・寺岡磯次郎・治郎兵衛・源次郎
朝露焼? 天保頃? 治郎兵衛?
葭原焼 明治初〜終戦後 白水屋俵次郎・白水熊吉(明治6生、80才没)・二代孝次
芦屋焼(蘆屋焼)    
阿万焼 明治20〜昭和10 稲田幸兵衛・藤平政一
有馬焼 明治〜大正 佐々木考山(本名 幸太郎、粟田焼の陶工)
淡路焼(淡路製陶株式会社) 明治16〜昭和 田村福平・田村久平・大塚伊三郎・ 坂尾歩山(明治29〜昭和58)・中山玄心(明治39〜昭和58)
(オノコロ焼) 昭和初
伊丹焼? 江戸中期?  
出石焼 天明4〜現代 二八屋珍左衛門・柴田鴨脚・友田安清・鹿児島屋粛平・尾木久 保・宮崎久太郎・永澤永信・四代永澤永信
盈進社 明治9〜18 柴田鴨脚・依田友石・武田喜平(明治6没、73才)・武田喜 平治・旭山?
稲畑焼 江戸初期  
魚住焼 明治末〜終戦後 西海音助(昭和6没)
牛河内焼 江戸初期  
打出焼 明治中〜終戦後 初代砂山(庄蔵)・三代砂山(孝)は京都にて作陶
御蔵焼 明治頃  
王地山焼 文政元年〜明治初 神田惣兵衛(パトロン)・欽古堂亀祐・柳亀堂亀七
大久保焼 文化・文政 武田善太夫・定助
大路焼 江戸初期〜寛永 小橋長右衛門(備前藩士)
大坪焼 明治7〜昭和5 吉田久楽・室津又熊(パトロン)・長田秀雄(昭和5没)
大部谷焼 江戸初期〜寛永  
亀谷焼 明治初? 福田某・長浜由吉・長山?
亀山焼    
金崎(紫泥)焼    
雅楽園窯 昭和5〜昭和10 日田重太郎・日田重助
唐津山焼 江戸初 徳島の大谷焼の職人
黒井焼 幕末〜明治25 片山庄三郎・白井清衛門
渓司焼 安政〜明治中期 倉谷渓司・垣添石松
源谷焼 江戸末〜昭和 坂根栄次郎(1889没)・二代栄次郎(1910没)・三代 村本作一(1959没)・山口義勝
交趾焼 明治初〜大正末 富永種治郎・泉兵次郎(昭和20没)・物延弥宗エ門・肥塚庄 作・中部寅次郎・吉田平吉
神戸薩摩焼(港光焼・Soko・Art・CHINA) 明治初〜昭和末 九谷焼の陶工や絵師
琴浦焼 明治末〜現代 初代桐山〜三代和田桐山・鶴翁(パトロン)
篠山焼 明治末〜昭和初 今村静斎(大正11、34才没)・今村源太郎
三田焼 寛政〜大正末 欽古堂亀祐(明和2〜天保8、奥田頴川高弟、本姓 土岐のち中村、屋号 丹波屋又は亀屋)・内田忠兵衛・白井屋庄兵衛・三代亀祐(本名 喜助、通称 亀助、号 欽古、1807〜70)
天狗ヶ鼻窯 天明9〜昭和 内田忠兵衛(文化10没)・二代忠兵衛(本名 久右兵衛)・内田久吉(三代 弘化3〜昭和8)・四代久太郎・五代一次(作陶せず)・太一郎(肥前三河の陶工)・定次郎(肥前三河の陶工)・亀居貞次郎(二代亀貞、文化8〜明治27、 和気亀亭門下)・亀居与吉(号 亀与、亀寿、和気亀亭門下)・神田惣兵衛(パトロン、宝暦12〜天保9)・田中利右衛門
三輪明神窯 寛政11〜大正11 神田惣兵衛・内田忠兵衛・二代忠兵衛・四代久太郎・五代一 次・太一郎・定次郎・ 亀居又右エ門(貞次郎、号 亀枝・亀貞)・亀井甚吉(号 亀甚・百寿、弘化3〜明治44)・芝虎山(本名 虎天)・亀井吉之助(号 竹亭、北出塔次郎義父、明治7〜昭和19)・柳亀堂亀七・亀屋熊吉(清水焼系)・伊勢幸(清水焼系)・八田忠(清水焼系)・亀常(清水焼系)
虫尾新田窯 文政5〜嘉永頃 松屋菊三郎?・内田忠兵衛・亀居家陶工・九谷焼陶工
志手原焼 宝暦以前〜大正末 小西金兵衛(宝暦13没)・二代金兵衛・又兵衛・常吉・籐兵 衛・九十朗・百助(十六代)
亀居家窯 幕末〜昭和初  
沢谷焼 昭和17年頃 七兵衛
下山手焼 明治末〜大正  
志筑焼 明治29〜37  
新宮焼 嘉永3〜明治15 野田焼の陶工
須磨焼 江戸後期?〜昭和初 気漸・気海?・西月(俳人)・直井与吉・直城(日本画家)・ 坂井豈山(元今津藩士)・森月城(日本画家)・松斎・児島宗行
春山焼 大正末〜昭和初 有馬春山(本名 市太郎義利、嘉永5〜昭和3)
太閤焼 大正初〜現 初代平内〜二代平内(川喜田半泥子の弟子)・五島慶太(パト ロン)
高岡焼 安政頃 高岡源蔵・中川鷺脚
高砂焼  
高屋焼 天保〜明治初? 本井仁左衛門?・勇じ?
高谷焼  
鷹取焼 大正末〜昭和初 武井伊右衛門・戸田秋嶺・瀬戸焼の陶工
宝塚焼 大阪十三軒吉向焼系?
武田尾焼   亀井吉之助(号 竹亭、北出塔次郎義父、明治7〜昭和19)
龍野焼    
丹波焼 平安末〜現代   
三本峠窯・床谷窯(金兵衛山)・源兵衛山窯・太郎三郎窯・稲荷山窯 鎌倉〜桃山末期 卯太郎・吉左衛門・源十朗
相野窯(釜屋・鳶ヶ尾)・釜屋窯(中筋)・下相野窯(釜屋)・四辻窯 桃山末期〜宝暦元年 立杭村徳左衛門・小野原庄上立杭村吉兵衛・忠兵衛・壷屋惣 吉・壷屋吉兵衛・甚兵衛・備前国住人源兵衛・喜十朗・与五郎
上相野窯(田中東)・釜屋窯(南・中)・下立杭(南・中・北)・上立杭(南・東・北) 宝暦2年〜明治維新 正元直八(直作)・西畠房吉(一房)・花遊・中井比右衛門 (一比)・田中市蔵(市作)・稲衛門・渡辺寛柔(絵師、1781〜1858)
土焼 明治〜昭和初期 三国久八・弥吉・茂三郎・衣笠某・木津屋・唐宮・酒井勘衛 門・白水豊吉・北条和吉・横山勘左衛門・荒尾平介・久保市右衛門・石谷秀吉
那波仁清窯?    
布引焼(七宝焼) 明治中〜末 川崎正蔵・梶常吉
野田(旧龍野)焼 江戸後期頃
林田仁清焼? 江戸前期? 野之村仁清?・建部政宇
播陽東山焼 文化・文政〜明治初 尾形周平・三代高橋道八・二代水越与三兵衛・雀亭珍月(画 工)
興禅寺山窯 文政〜 藤作・池田弥七
男山窯 天保〜明治初 藤作・池田弥七・河合寸翁・橘秋蔵・尾形周平・舜民(=周 平?)
永世舎 明治9〜明治15 柴田善平(号 鴨脚、肥前大川内陶工)・中川勇次郎(号 鷺脚、天保12年、75才没)・武田佳圃(画工)・小野周文(画工)・菅小琴(画工)
半七焼 大正末〜現代 野村徳七
人丸焼 江戸末〜明治 富永種治部
ほのぼの焼 江戸末(=人丸焼?)  
姫路焼    
雲雀丘焼
雲雀丘焼その2
昭和14〜15 近藤悠三・小林一三翁?
鵯焼 幕末頃 藤田積裕(代々 善右衛門、雅号 醍花、嘉永2年没)
古市焼 江戸末 神田惣兵衛(パトロン)
豊山焼 明治大正頃 沢田筆太郎
宝殿焼? 幕末頃?  
舞子焼 寛政〜大正末 三国久八・唐宮?・高田屋?・衣笠惣兵衛・百太郎・高田槌之 助・宗兵衛・市平・千代松・鹿子木孟郎(洋画家)
三国焼?   三国久八・弥吉・茂三郎
松林焼  
港川焼 大正末  
三宅焼 明治30〜大正頃 垣添石松
a平焼 文政〜明治10 菅小琴(画工)・賀集a平(1796〜1871)・三平(天 保4〜明治43)・力太(明治27没)・尾形周平・欅田幸吉・欅田倉蔵・欅田栄次郎・杉本益蔵・欅田善九郎・妹背尚古
淡陶社 明治12〜昭和14〜タイル製造会社として現在 欅田幸吉・欅田倉蔵・欅田栄次郎・杉本益蔵・欅田善九郎・妹 背尚古・武岡儀太郎・武田弥一・穀内栄次郎(画工)・宮野恒雄(画工)・久留米竹平(画工)・増田千代松(日本画家)
忘吾園窯 昭和14〜20 欅田善九郎・武岡儀太郎・武田弥一・穀内栄次郎(画工)・宮 野恒雄(画工)・久留米竹平(画工)・増田千代松(日本画家)
村森焼 江戸初 惣太郎(備前焼)
室津焼    
八鹿焼(神田山焼) 明治5〜昭和4 植木清兵衛
楽焼 明治末〜大正末〜昭和22 山中源蔵・米村元吉・佐久間房吉
利平焼? 大正年間? 紀太理兵衛?
鷺脚焼 明治14〜現代 中川勇次郎(号 鷺脚)・二代鷺脚
脇之浜焼 明治末〜大正 田中熊吉

  古物商(ふるものあきない) ひじり屋   〒663-8003 兵庫県西宮市上大市1−8−1
TEL:0798-54-5258  
フリーダイヤル: 0120-71-3798  E-mail: info@hijiriya.com
   ↑ページの先頭へ
トップページへ